手を舐め、唾液をつけて耳の後ろから
顔を洗います。愛らしい~
舌が器用に動いていますね
ちょっと休憩
そして再開・・
舌がいい感じでチョビひげに・・
【猫が顔を洗う行動】
1.唾液
猫が顔を洗うときは、だいたい食事の後に
行ないます。唾液が出ている時に手を舐め
ながら唾液をつけ、手を耳の後ろから前に
おろすことを繰り返して顔を洗います。
右が終われば今度は、左とちゃんと両方
お手入れします。そして最後に体全体を
舐め終了です。
猫の舌は、ザラザラしているのでブラッシ
ング効果があり、気持ちいいのですね。
猫の舌は万能です。
猫は、ご飯を食べた後、口の周りを舌
でぺろぺろ舐めきれいにし、その後に
顔を洗うのは、唾液がしっかりと出て
いるからなのですが、食事をしていない時、
つまり唾液が少ない時、どうするのか。
体験としてですが、ある時、いきなり
クックッ、クックッと言いはじめたので、
ビックリしました。その後すぐ毛づくろい
をはじめたので、おそらく唾液を出して
いるのではないかと思っています。
何度かその行動を見ていますので、新しい
発見だ~と勝手に思い込んでいます。
【人を舐める行動は愛情表現の証】
たまに人が寝ていると、顔を舐めてくる事
がありますが、顔を洗ってくれている訳で
はありません。これは、愛情表現の証です。
しかし、舐められるとザーリ、ザーリと音
がし、痛いです。やすりのようなもので、
肉を削ぐ役割もあるくらいですから、痛い
はずです。
猫同士が舐めあっているグルーミング行動
を見ることがありますが、猫の舌が届かな
い顔まわりをフォローし会います。ゆえに、
舐めてくるのは、愛情たっぷりの表現なの
ですね。